
今回のカスタムしていく車両は、少し前に更新したBLOG『クラッチがゴリゴリ...』と同じ車両ですΣ(゚д゚lll)
たくさんご依頼いただき、ありがとうございます(>人<;)
さてさて、まずはこちら↓
Brembo RCSラジアルマスター with ミスミ製リザーバータンク(窓付)!
今回もミスミ製ミラー移設キット使用していますd( ̄  ̄)
キャリパーは元々Bremboの4ポットを使用していたので、そのままです!
続いては...

motogadgetから発売されているメーター with トランプサイクル製 メーターブラケット!
総走行距離は元メーターの数値を入力でき、ご覧の通りタコメーターが全面に!
なので回転数も一目で分かり、速度計はデジタルで表記されます( ^∀^)
デジタル表記されるものの中にはトリップはもちろん、バッテリー電圧計もあるので、たまーーーに不安になる充電電圧の確認も簡単に出来ちゃいます!
インジケーターはそれぞれメーター内に内蔵されているので見やすくなっているんですが、ウインカーのキャンセル機能が使えなくなってしまうのでそこだけご理解ください(>人<;)
インジケーターの動きはこんな感じ↓
そして... ボアアップ!前のバラし作業(`_´)ゞ
今回の車両は、最初883ccだったのですが、以前に45ディグリー広島さんの1000ccパッケージを使用して1000ccにしており、今回はそこから1200ccへボアアップすることに!
一気に1200ccにせず、1000ccを挟んで順々に違いを楽しまれています(//∇//)
そして、今回もボーリングはいつものところへお願いします!

シリンダーの後ろにちょろっと顔を出しているヘッド、そしてその後ろに見える赤と青の紙(バルブ)。
今回はヘッドとバルブも一緒にお渡しし、吸排気口をバルブに合わせて少し大きくしてもらうことに!
ムフフな車両になること間違いなしですね♪( ´θ`)
そして、彼らの帰還(*゚▽゚*)
シリンダーにピストン、そしてヘッド、全部帰還♪( ´▽`)
シートをバルブに合わせて大きくしてもらい、シート内を拡大加工してもらいました!
さらに...
当店で、シートが大きくなったのでそれに合わせて、ポート内も少し大きくしつつ、微妙な凹凸たちを一掃し、吸排気がよりスムーズになり吸排気の効率がアップ!
開業当時、純正ヘッドを使用した883cc→1200ccのボアアップ依頼が多く、今回のように少し大きめのバルブを使用していたため、シートやポートの加工もたくさん行っていたんですが、徐々にBuellヘッドを使用したボアアップの依頼が増えていき...
最近は、あまりやっていなかったんですが、Buellヘッドもなくなり、今回久しぶりに依頼をいただき、行うことにd( ̄  ̄)
時間はかかりますが、楽しい作業のようです( ̄∇ ̄)
そして... ついに!
組み上げ作業!
バルブをヘッドに取り付け、ピストンリングの合口隙間の広さや位置を確認、ひとつずつ順を追って作業をしていき...

エンジンの組み上げは完了!
あとは、タンクの取り付けなどなど...
細かくはないものや細かいものたちを取り付けていきます(*゚▽゚*)
さらに!
ここでは紹介しきれていませんが、フロントフォークのオーバーホールやドリブンスプロケットの丁数変更のご依頼もいただいていたので、その作業たちもエンジン暖機をする前に終わらせて...

車試台で風を当てながらゆっくり丁寧に、エンジンを暖機させていきます_φ( ̄ー ̄ )
最後に、どーーーーーーん!

整備・カスタム後の洗車も終え、あとはオーナー様に納車するのみ(о´∀`о)
修理に整備、カスタムをたーーーくさんご依頼いただきありがとうございました!
楽しんで乗り回してあげてください!
では、また!